HACCP(ハサップ)は、Hazard Analysis and Critical Control Pointの略称で、日本語へ訳すと「危害要因分析重要管理点」 となり、一言でいえば『食品安全を確保するための衛生管理手法』のことです。
    
    *厚生労働省がHACCPの導入について説明しているページはこちらです。
    
    
	
	
	
    
    
        HACCPの管理方法の内容とは、食品の安全のために
        “食中毒など危害要因に対しての作業工程=重要な管理ポイント”
        と設定して、
継続的に 監視・管理・記録する衛生管理手法
     
	
		
	
	
	
    
*勘違いされがちですが、「管理方法」のことなので、HACCP対応のために新たな機器の導入や特別な資格は必要ありません。
 
    
    
HACCPの管理ポイントについて、重要になるのが『温度管理』です。
HACCPの制度化にあたり、食品を扱う事業者様には、食材や原料の受け入れ~調理/加工~出荷時など各工程での温度管理状況、あるいはお客様への提供までの温度管理状況について、更にしっかりと監視・管理・記録することが求められることが予想されます。