製品・サービス
ハードウェア技術とソフトウェアを融合した
製品とサービスで、
お客様ひとりひとりにあわせた最適解をご提供します。
DRX5510 DRXシリーズ
IoT/M2M向け5Gルータ

-
品名
DRX5510
-
コード
11S-DRX5510
-
標準価格
オープンプライス
-
JANコード
4907940130889
-
発売日
2025年3月31日
製品特長
5G対応
5G周波数バンド(n1, n3, n28, n41, n77, n78, n79)をサポートする5G/LTEモジュールを採用。マルチキャリアにも対応しているため、幅広いキャリアでそのまま利用でき、導入時の機器選定の手間を軽減。将来的なキャリア見直しにも柔軟に対応可能です。
無線LAN機能を搭載
IEEE 802.11規格に準拠した無線LAN親機機能を搭載し、各種クライアント端末(タブレット、サイネージSTB、防犯カメラ等)とのワイヤレス接続をサポートします。
デュアルSIM対応で冗長化運用可能
2つのSIMスロットを搭載し、異なるキャリアのSIMを挿入することで通信回線を冗長化。キャリア障害時には自動的に副回線へ切り替わり、通信断絶時間を最小限に抑えます。遠隔監視・制御やデータ収集など、途切れることのない運用を実現します。
内蔵アンテナで簡単設置
モバイル通信と無線LANのアンテナを内蔵。追加のアンテナ購入は不要で、設置作業を簡略化できます。また、内蔵アンテナでのモバイル通信が難しい環境でも、モバイル通信用の外部アンテナを接続することで、電波状況に合わせた柔軟な運用が可能になります。
各種VPN機能に対応
IPsec、PPTP、L2TPv2サーバに対応しております。
リモートメンテナンス、拠点間接続など、様々なニーズに応じたセキュアなVPN環境を構築でき、場所を選ばない安全な通信を可能にします。
車載利用を考慮した堅牢設計
自動車部品振動試験規格 JIS D 1601-1995 3種-A種、および鉄道車両部品の振動・衝撃試験規格 JIS E 4031:2013区分1等級B をクリア。車載環境における信頼性の高い動作を保証します。
長期安定運用実現
電波状態による通信エラーなどを防ぐため、定時リセット設定や、死活監視など、自己復帰が可能な機能「ASC(Autonomous Stable Connection)」を搭載し、無人環境下でも安定運用を提供します。
高い耐環境性能
動作温度は-20℃から+65℃、保存温度は-25℃から+80℃と広範囲の温度帯に対応しております。また、高いノイズ耐性・静電気耐性設計で、厳しいIoT環境下においても安定した運用が可能です。
IoT製品に対するセキュリティ適合性評価制度の★1に適合予定
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が運用するIoT製品に対する「セキュリティ要件適合評価及びラベリング制度(JC-STAR)」の基準★1に適合予定です。
IoT/M2M遠隔管理サービス「SunDMS」を搭載
安心・安定運用をより高い次元で行うため、ファームウェアの更新やログ、温度電圧管理、死活監視などの遠隔集中管理機能を提供します。
詳細はこちら

仕様一覧
対応回線 | モバイルデータ通信 | 5G/LTE (NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク(※4)、各MVNO) |
---|---|---|
各種ブロードバンド回線 | 〇 | |
対応UIMカード | nanoSIM×2 | |
インタフェース | イーサネット | 1000BASE-T / 100BASE-TX / 10BASE-T×2ポート (MDI/MDI-X 自動判別 全2重) |
アンテナコネクタ | SMAレセプタクル×4 | |
モバイルインタフェース |
■ 5G n1 ( 1920~1980MHz(UL)、2110~2170MHz(DL) ) n3 ( 1710~1785MHz(UL)、1805~1880MHz(DL) ) n28( 703~ 748MHz(UL)、 758~ 803MHz(DL) ) n41( 2496~2690MHz(UL/DL) ) n77( 3300~4200MHz(UL/DL) ) n78( 3300~3800MHz(UL/DL) ) n79( 4400~5000MHz(UL/DL) ) ■ LTE B1 ( 1920~1980MHz(UL)、2110~2170MHz(DL) ) B3 ( 1710~1785MHz(UL)、1805~1880MHz(DL) ) B8 ( 880~ 915MHz(UL)、 925~ 960MHz(DL) ) B18( 815~ 830MHz(UL)、 860~ 875MHz(DL) ) B19( 830~ 845MHz(UL)、 875~ 890MHz(DL) ) B26( 814~ 849MHz(UL)、 856~ 894MHz(DL) ) B28( 703~ 748MHz(UL)、 758~ 803MHz(DL) ) |
|
無線LAN インタフェース | 対応周波数 | 2.4GHz帯 / 5GHz帯 (切り替え) |
通信規格 | IEEE.802.11 a/b/g/n/ac | |
動作モード | アクセスポイント (※最大接続可能無線LAN端末数:20台) |
|
帯域幅 | シングル、デュアル、クワッドチャンネル | |
アンテナ | 内蔵 | |
ハードウェア | メインメモリ | 512MB(DDR3) |
フラッシュメモリ | NOR-Flash:4MB(ブート) NAND-Flash:512MB(システム、ログ) |
|
LED | 7個(赤/緑1個、緑6個) | |
設定スイッチ | 2ビット1個 | |
Pushスイッチ | 2個 (初期化、シャットダウン) | |
温度センサ | ケース内 1系統 | |
電圧監視 | DCIN電圧 1系統 | |
内蔵アンテナ | 5G/LTEアンテナ ×4、無線LAN ×2 | |
電源 | 入力電圧 | DC 5~27.4V (±5%) |
消費電流 | 待受時:約300mA(DC12V)
通信時:約700mA(DC12V) 通信時最大:約1000mA(DC12V) |
|
消費電力 | 14W(最大)/8W(平均)/0.8W(おやすみモード) | |
リップル | 100mVp-p以下 | |
コネクタ | 丸型DC電源ジャック(中心+極) 外形5.5mm 内径2.1mm | |
環境条件 | 動作温度 | -20~65℃ |
動作湿度 | 25~85%(結露なきこと) | |
保存温度 | -25~80℃ | |
保存湿度 | 25~85%(結露なきこと) | |
耐ノイズ性(※1) ACラインノイズ DCラインノイズ |
±2kV パルス幅100ns/1000ns(オプションのACアダプタのACラインに印加) ±2kV パルス幅100ns/1000ns(DC-INラインに印加) |
|
耐静電気性(※1) 接触放電 気中放電 |
±10kV(LAN/WANコネクタ外周部に印加) ±10kV(LAN/WANコネクタ外周部に印加) (アンテナコネクタを除く) |
|
振動条件 | 装置単体において、加速度19.6m/s²(2g)、 振動周波数30~100Hzの振動(1掃引時間20分) を上下/左右/前後に加えた後に、各部の損傷、部品などに 脱落がなく、機能・性能に問題ないこと | |
重量 | 約420g(本体のみ) | |
外形寸法 | 約128(W) × 81(D) ×42 (H) 単位mm (突起部・取付部除く) 約150(W) × 86(D) ×42 (H) 単位mm (突起部・取付部含む) |
|
材質 | 樹脂/アルミ | |
サポートプロトコル | Ethernet | CSMA/CD |
ルーティング | IPv4 | |
認証 | PAP、CHAP、MS-CHAP、MS-CHAPv2 | |
WANプロトコル | PPP | |
管理プロトコル | SNMPv2 (※4) | |
DHCP | サーバ | LAN側最大253クライアント (DNSサーバIP指定、リース時間設定可) |
クライアント | 有線接続 | |
アドレス変換 | NAT/IPマスカレード、DNAT、SNAT | |
VPNパススルー | IPsec、PPTP | |
サーバ公開 | バーチャルサーバ(最大32件) DMZホスト(1件設定可) |
|
スタティックルーティングテーブル | 最大128件登録可能 | |
アップデート | WWWブラウザによるアップデート SSHによるアップデート (ftp/tftpサーバからダウンロード) SunDMSによるアップデート |
|
ダイナミックDNS | SunDMS(sumcomm.DDNS) (※2) | |
アドレス解決 | インタフェース指定 | 〇 |
アドレス登録 | 1件 | |
プロトコル | SMTP | |
更新時間設定 | 可能(5分~) | |
E-mail送信 | 〇 | |
WANハートビート | 相手先 | 任意のIPアドレス/FQDN指定可能 |
送信間隔 | 可能(1分~) | |
電源制御 | ハードウェアおよびソフトウェア、モバイル通信端末 | |
ハードウェアウォッチドッグ | 信号タイミング | 常時監視(1秒毎) |
発動条件 | 信号不受信から90秒後 | |
発動動作 | 本体電源OFFから10秒後に再起動 | |
有線WAN接続方式 | 固定IP、DHCP、PPPoE(Numbered接続) | |
ダイヤルアップ自動発信条件 | 常時接続 | |
回線冗長化 | 有線/モバイル回線での冗長化 | |
SIM1/SIM2での冗長化 | ||
モバイル副回線監視 | バックアップ回線の定期的な監視 | |
WakeON(呼び起こし) | SMS受信 | |
モバイル通信端末情報 | 自局電話番号、アンテナレベル、電波強度、電波品質、IMEI、ICCID、使用周波数取得 | |
VPN(IPsec) | 鍵交換プロトコル | IKEv1、v2 |
暗号化アルゴリズム | AES256bit、3DES | |
認証アルゴリズム | SHA-1、SHA-256、SHA-384、SHA-512、MD5 | |
アルゴリズム | IKE(メインモード、アグレッシブモード) | |
DH Group | modp1536、modp1024、modp2048、modp3072、modp4096、modp6144、modp8192 | |
接続要求 | イニシエータ、レスポンダ | |
接続可能数 | 最大16件 | |
セッションキープ設定 | 可能 | |
キープアライブ設定 | 可能 | |
バックアップ設定 | 別VPN装置への接続設定可能(※4) (1セッションにつき1件) | |
LifeTime設定 | 可能 | |
NATトラバーサル | 可能 | |
VPN(PPTP)機能 | 暗号化 | GRE |
接続可能数 | 最大16件 | |
認証方式 | PAP、CHAP、MS-CHAPv2 | |
VPN(L2TPv2サーバ) | IPsec暗号化 | AES256bit、3DES |
IPsec認証方式 | SHA-1, SHA-256, SHA-384, SHA-512, MD5 | |
接続可能数 | 最大16件 | |
PPP認証方式 | PAP、CHAP、MS-CHAPv2 | |
ロギング | 本体内蔵の不揮発性メモリへ保存
・ WWWブラウザによる各種ログ表示 ・ SSHによる各種ログ表示 ・ SSHによるftppサーバへの全ログ保存 ・ Syslogでの出力 ・ SunDMSから取得 |
|
ログの内容 |
・ パケット通過 ・ パケット遮断 ・ モバイル通信端末 ・ WAN ・ アドレス解決 ・ WANハートビート ・ DHCP ・ IPsec ・ PPTP ・ L2TP ・ PPP ・ システム ・ SunDMS ・ アクセス ・ トリガ ・ 無線LAN |
|
設定情報管理 | ・ WWWブラウザによるファイル保存、読み込み
・ SSH上でのコマンドによる読み込み、書き込み ・ SSHによるftp/tftpサーバからの読み込み ・ SunDMSからの取得・保存 |
|
フィルタリング | FORWARD | 128件 |
INPUT | 64件 | |
DNS | 64件 | |
MAC | FORWORDフィルタリング 128件、無線LANアクセス許可 32件 | |
インターネット経由のリモートセットアップ | 可能(GUI/SSH) | |
時刻管理 | 設定方法 | NTPサーバ設定 / 手動設定 / モバイル通信モジュールより取得 |
更新時間設定 | 可能(通信モジュールから取得する場合のみ) | |
おやすみモード(省電力モード) | 〇 | |
SunDMS | ・ 死活監視
・ ファームウェア更新 ・ 再起動指示(コールドリブート) ・ システムログ取得 ・ 設定ファイル取得 ・ 共通設定ファイル一括更新 ・ 個別設定ファイル一括更新 ・ 接続モードと通信頻度設定変更 ・ 供給電圧、筐体内温度アラート設定 ・ 電波受信強度、電波品質の表示とアラート設定 ・ データ出力 ・ IPアドレス確認(ダイナミックDNS契約者のみ)(※2) ・ 後位端末死活監視(ICMP) ・ プライベート接続 ・ 電波環境調査 ・ IPアドレス表示(機器アクセス) ・ 通過/遮断ログの参照 ・ SunDMS WANハートビート ・ 接続情報の更新 |
|
MTBF | 120,000時間 | |
RoHS2対応 | 〇 | |
規格 |
JIS D 1601-1995 3種-A種(自動車部品振動試験規格) JIS E 4031:2013 区分1等級B(鉄道車両部品の振動・衝撃試験規格) VCCIクラスA |
|
保証 | 1年間 | |
付属品 | スタートアップマニュアル(保証書付き) | |
オプション品 | LTE/5Gアンテナ、ACアダプタ(※3) |